皆様おはようございます♪
熊本は合志市須屋にあります整体院からだメンテナオーレ院長の山口です。
最近、よくある質問シリーズとして日常において皆様から質問されるケースが多い事にスポットを当ててブログを書かせて頂いています。
今日もその第4段としてお伝えできればと思っております。
足を組んだりするのが原因⁉️
第4段で取り上げる質問は、、
足を組むのが歪む原因ですか?
と言う質問です。
これも年間を通して良く聞かれます。
例えば事務やデスクワークで座る時間が長い人などはお仕事中によく足を組んでしまいます!
これはあまりよくないですよね?辞めた方がいいですか?
更には私はいつも右足を上に組む癖があるので、たまには左足を上にして組んだ方が良いですか??
よくあるやり取りですが、、、
これも結論から先に言うと、足を組むから体が歪む訳ではありません。
むしろ逆です。
体が歪んでいるから足を組んでしまいます。
足を入れ替えて組み必要もありません。
右足を上にして組んだ方が楽であれば、ずっとその組み方で大丈夫です。
できれば足を組まない方が理想ですが、無理やり逆足に組み替える必要はないですし、組み替えるとより体は歪むと思います。
そもそもなぜ足を組むのか?これを考えなければいけません。
これは体が歪んだりして体の重心が真ん中に位置していないからです。
体に何も問題がなければ、重心も体の中心にありますから、まっすぐ座っているのが1番楽なはずなんですよね。
これがなぜ、足を組むのか?
例えば体の重心が右に寄っていたとします。
すると当然座っている時も重心は右よりです。
そのまま座っていれば右に体は傾いてきますし、右側の筋肉をより使って姿勢を保つ必要があり、とてもキツくなります。
しかし右側に重心がある人が右足を組んだらどうなるでしょう??
右足を組んで右足を左側に持ってくると言う事は右に寄っていた重心が中心にくる事になります。
すなわち足を組む動作は重心を補正している動作になります。
と言う事は体の歪み自体を解消する事ができたら重心の補正が必要なくなり足を組む必要がなくなるわけです。
そう考えたら逆足で組み替えたらどうなるでしょう?
右よりの重心の方が左足を組んでしまったら、、
より右重心になって体は傾いてしまいます。
右を組むのが楽な人が左を組んだら、とてつもなく違和感を感じませんか?
体は正直なもので楽な姿勢と言うものを知っています。
組み替えるからバランスが取れる訳ではなく、決まった足を組むのには組む理由があるのです。
話をまとめると、足を組むのは組む必要があるから決まった足で組んでいます。
体の歪みがなくなれば、自然と足は組まなくなります。
逆足で組むとよりバランスは悪くなります。
ですので、足をどうしても組む癖がある方はまずご自身の体の状態を知る必要があり、その体と向き合い、歪みを正す事から始めるのが1番重要になります。
前回のブログでも体に問題があるから姿勢が悪くなると言うお話しをしました。
足を組み動作も同様です。
何かあるからその動作をする!
その何かを見つけるお手伝いをナオーレでは行っています。
是非ナオーレを頼って見てください。
皆様のご来院をお待ちしております。
お電話ありがとうございます、
からだメンテ ナオーレでございます。